🦵 変形性関節症とは
変形性関節症(へんけいせいかんせつしょう)は、関節の「軟骨(なんこつ)」がすり減ってしまうことで、関節の痛みや変形、動かしにくさが出る病気です。
特に膝(ひざ)や股関節(こかんせつ)、手指、足関節、肩などによく見られます。
加齢による自然な変化のほか、過度な負担やケガの後にも発症します。
🧩 関節のしくみ
関節は、骨と骨が滑らかに動くための「クッション構造」です。
表面を覆う軟骨がすべりを良くし、衝撃を吸収しています。
しかし、軟骨がすり減ると、骨同士が直接ぶつかり、炎症や痛みを引き起こすようになります。
📊 変形性関節症の進行段階
| 段階 | 状態 | 主な症状 |
|---|---|---|
| 初期 | 軟骨がややすり減り、炎症(骨髄浮腫など)が生じる | 動き始めの痛み、軽い違和感 |
| 中期 | 軟骨がさらに薄くなり、関節の隙間が狭くなる | 歩行時の痛み、階段の昇降でつらい |
| 末期 | 軟骨がほとんどなくなり、骨同士が接触 | 強い痛み、関節の変形、可動域の制限 |
🩻 MRI検査では、軟骨下の骨に炎症(BML:骨髄病変)を確認できることがあります。
これは痛みの重要な原因のひとつです。
⚠️ 症状
関節は、骨と骨が滑らかに動くための「クッション構造」です。
表面を覆う軟骨がすべりを良くし、衝撃を吸収しています。
しかし、軟骨がすり減ると、骨同士が直接ぶつかり、炎症や痛みを引き起こすようになります。
🩺 原因
• 加齢(軟骨のすり減り)
• 肥満による負荷の増大
• 運動不足・筋力低下
• 外傷(ケガ)や骨折の後遺症
• 生まれつきの骨格や関節の形の異常
💊 治療法
変形性関節症は進行性の病気ですが、早期に対応すれば痛みの改善・進行抑制が可能です。
① 保存療法(初期〜中期)
• 薬物療法(痛み止め・抗炎症薬)
• 関節注射(ヒアルロン酸、PRPなど)
• リハビリ・運動療法
→ 太ももやお尻の筋肉を鍛えることで、関節への負担を軽減
• 体重コントロール
→ 体重1kg減で膝への負担は約3kg軽くなります
• 装具療法(サポーター・インソールなど)
② 再生医療・低侵襲治療(中期〜重症)
近年では、関節を温存しながら痛みを改善する再生医療 が注目されています。
MRIで骨髄病変BMLが見つかった場合 、当院では以下の治療を選択できます。
• Rejoint surgery (リジョイントサージャリー)
骨内部のダメージ(BMLや骨壊死部)に対して、
iPSエクソソーム・成長因子・β-TCP人工骨 を注入し、
関節のそばの土台となる骨の再生を促す治療です。
日帰りで受けられる低侵襲手術です。
• Rejoint surgery + (リジョイントサージャリープラス)
幹細胞注射を併用し、関節内からも治療を促します。
自己の血液や細胞を利用して炎症を抑え、組織の修復を促します。
③ 手術療法(重度変形・末期)
• 骨切り術:関節の角度を調整し、負担を軽くする方法
• 人工関節置換術:すり減った軟骨と骨を人工素材で置き換える手術
🏃♀️ 生活の工夫
• 無理のない範囲でウォーキング・水中運動を続けましょう
• 正座や階段の昇降を控えめに
• 冷えを避け、関節を温めることで血流を促進
• サポーターや杖を活用し、関節を守りながら動くことも大切です
💬 患者さんへのメッセージ
変形性関節症は、年齢とともに誰にでも起こり得る関節の変化です。
づいて治療を始めることで、痛みを軽くし、関節を長く保つことができます。
痛みを「年のせい」と諦めずに、MRIなどで関節の内部(骨や軟骨の状態)を詳しく調べてみましょう。当クリニックは、手術以外の治療法をご検討の方、痛みをあきらめたくない方の新たな選択肢となるべく、日々治療に取り組んでいます。まずはお気軽にご相談ください。
📢 ご注意 幹細胞治療やPRP療法などの再生医療は、「再生医療等の安全性確保等に関する法律に基づく届出」を済ませ、再生医療等提供計画を提出し受理されている医療施設でのみ実施できます。(当院は現在、申請中です)